手芸ボランティアの皆さんおめでとうございます!!

キャプションなし


法人設立前の作業所時代よりご支援をいただいている手芸ボランティアさんが、長年のボランティア活動の功績より厚生労働大臣より表彰されました。

私達としては自分の事のように喜びましたが、手芸ボランティアの皆様は表彰されること自体にあまり関心が無い様子でした。

ただ、表彰者が『厚生労働大臣』ということには大変驚いておられました。

キャプションなし


このような素晴らしい活動を続けておられる手芸ボランティアさんと今後とも良い関係を続けさせてもらいたいと思っています。

 

 

はぐくみの里 駐車場リニューアルしました

キャプションなし


はぐくみの里は2000年開所しました。今年は2022年ということで、22年目の建物となります。

外壁や駐車場、あらゆるところにガタがきております。

この度、駐車場の枠線をきれいに塗装し、駐車しやすくいたしました。

雨や暗い時間帯の時には、線が見えず停めにくかったので、これで運転が苦手な方でも安心してご利用いただけます。

駐車場は雨にも負けず、風にも負けず、夏の強い日差しにも負けず、役割を果たしてくれていました。

新しい線という命を吹き込み、頑張っていただきましょう。

キャプションなし

キャプションなし


ちなみに、職員が手作業で塗装しました。

得意なことがキラッと生かされた場面です。

 

お・ひ・な・さ・ま

キャプションなし


あかりをつけましょ、ぼんぼりに~♪

お花をあげましょ、ももの花~(^^♪


キャプションなし



昨年に引き続き、7段飾りの雛飾りではなく、近くで親しむ飾り方をさせていただいております。

折り紙の飾りも、得意な方に折っていただきました。

キャプションなし


コロナやそのほかの情勢で、なかなか明るい話題がないように感じられますが、日本の昔ながらの良い行事に心ウキウキできるといいですね。大人も子供も愛でる時間、大切にしたいものです。

 

地域の方から柿をいただきました

キャプションなし


キャプションなし


いつもお世話になっている地域の方から、「柿あげるよ!」とお声をいただき、柿とりをさせていただきました。

艶があり、美味しそうなんです。

こんなにたくさん、どのように食べるのか・・・ワクワクです。

まずは、はぐくみの里 ワークプラザひがしの給食にて、いただきます。

キャプションなし


ありがとうございました。

 

上温品小学校の6年生さんからお守りを頂きました!

キャプションなし


この度上温品小学校の6年生さんから手作りのお守りを頂きました!

中には健康祈願のお札が入っているそうです。

 

上温品小学校さんとは毎年麦植え等で一緒に交流させて頂いています。

3つ頂いたのでそれぞれワークプラザひがしの車の鍵につけることにしました!

来年度も一緒に活動させて頂けることがとても楽しみです。

上温品小学校の6年生さんありがとうございました!

温品の歴史再発見!看板が立てられました♪

 

設置された看板


はぐくみの里の敷地内に、温品学区社会福祉協議会、温品・上温品ふるさと

散策クラブによって、ある看板が設置されました。

「温品 歴史再発見~ふるさと散策~」と題されたその看板には、

はぐくみの里のすぐ側に、天皇陛下への献上米を作る為の献穀田があった事

が記されています。

 

はぐくみの里がこのような歴史のある場所に建っていることを知りました。

「はぐくみの里はすごい場所に建ってるんだね~」など、この看板のお話

が、皆の話題になっていました。

 

この看板の隣には、毎年、はぐくみの里に春の訪れを告げてくれるソメイヨ

シノの木があります。ここ最近の暖かな気候や恵みの雨で、美しくかわいい

桜の花が咲いています。もうすぐ満開を迎えそうです。


桜が咲きはじめました

もうすぐ満開です


はぐくみの里や近くにお立ち寄りの際には、この看板で温品の歴史触れ、桜を

見て春を感じていただければと思います♪

素敵なプレゼントをいただきました♪

手作りの万年カレンダー


この度ご縁があって広島文化学園大学・短期大学の学園祭

あかねプロジェクト2020にはぐくみの里が関わらせていただきました。

ずっと折り鶴、ずっと折り紙を使用したきれいな折り鶴ツリーなども作成され、

はぐくみの里のみんなの思いも折り鶴や手形としてみなさんと繋がることが出来ました。

今回このご縁のお礼に、と素敵なプレゼントをいただきました。

手作りの万年カレンダーです。

ずっと使い続けられるとてもかわいい贈り物です。

あかねプロジェクト実行委員会のみなさま

心温まるつながりと贈り物をありがとうございました!

あかねプロジェクト実行委員会のみなさま

ひとつひとつ手作りです

新型コロナウイルス感染症対策

はぐくみの里では、3月2日より、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、はぐくみの里の施設利用者の方をはじめ、来所されるすべての方へ以下の通りご協力をお願いしております。

【施設ご利用者様】

・出勤時に検温

・手洗いの徹底

【来所者へのお願い】

・玄関先にて、職員を呼び出していただく

・必要に応じて検温、手洗い消毒

終息の兆しがなかなか見えないですが、3密を避けて過ごすと共に、できることを一人一人が実行し、元気に過ごせるようにしていきましょう。みなさんもお気をつけください。

 

新元号!発表までワクワク!発表後は・・・

今回の新元号発表は、平成とは違い長い時間待ちの時間があったので、「何になるのかな?」と気になる人が続出!!

昨年は話題がエープリルフールで持ち切りだったのに、・・・・。

作業中、発表を待ち遠しく、テレビの画面にかぶりつく人、号外を見聞きし、喜ぶ人・・・

ワクワクを共に味わったこと、平和だな~と感じ、来月からは令和か~と、しみじみ思ったひとときでした。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

 

~第30回広島市民平和の集い~に参加

キャプションなし


平成30年10月15日(月)に開催されました、

「ヒロシマの心」出版記念 被爆73年

第30回広島市民平和の集い 証言のバトンタッチ

~祈る平和から創る平和へ~

世代を超えて広島から世界へ

に、はぐくみの里はご招待いただき、貴重な時間を過ごさせていただきました。

 

主催は、特定非営利活動法人HPS国際ボランティアさんです。

お母さんの形見の留め袖をお召しになってご挨拶。

NPO法人HPS国際ボランティア   理事長 佐藤 廣枝氏

 努力さえしていれば、(人生の)先輩は見捨てない!

その母の言葉が励みになり、30年の悲願でもありました、小学生からシニア大学生、また行政、政治、教育に携わる方々、被爆者、一般、何よりうれしいことは、子育て中のご両親、祖父母にいたるまでお越しいただき、ヒロシマの心を共有し、未来を担う子どもたちの作成した本の出版記念、私たちの思いを引き継いでのこの集い、第30回を継承し子供たちだけで、オープニングからエンディングまでを演じてくれる初めてイベントで、被爆者として継続継承の新たな希望の光を頂き感謝の気持ちでいっぱいですと述べられておられました。

 

 


食い入るように、、、

川内小学校5年生180人の合唱


松井市長のお言葉

キャプションなし


プロジェクト紹介

「ヒロシマの心」編集長の挨拶、ヒロシマアーカイブ、女学院中学高等学校、広島市立広島商業高等学校、AICJ中学高等学校の発表が行われました。

ここでは、本のご紹介をさせていただきます。


キャプションなし

キャプションなし


エンディングでは、山陽女学園中学・高等学校 吹奏楽マーチングバンド、カラーガード部、ダンス部の皆さんが発表してくれました。

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし


皆さん一生懸命に取り組まれ、力強い迫力に驚き、感動しました。

心震わせ、涙があふれる利用者さんもいらっしゃり、あったかい気持ちに包まれていました。


キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし

キャプションなし


入口には、パネルも用意されておられ、はぐくみの里も紹介していただきました。

9:30~11:00と限られた時間でしたが、とても内容の濃くて深い集いでした。

2023 3

はぐくみの里 活動カレンダー

 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

2023 3/20 月曜日

今日のはぐくみの里の予定

今日の予定を見る » 今月の予定 »

お知らせはぐくみの里からのお知らせ

これまでのお知らせ一覧へ

活動報告はぐくみの里の活動報告

これまでの活動報告一覧へ

トピックスはぐくみの里のトピックス

これまでのトピックス一覧へ

アーカイブ月別記事一覧

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年